学校案内 GUIDE

Feature 本校の特色
落ち着いた・確かな見届け
最後まで寄り添う教育
1 夢を実現する学力の育成
併設型中高一貫教育校としての独自の教育課程
併設型の中高一貫教育校としての教育課程の特例を活かして、高校3年までの履修内容を高校2年までに終了し、最後の1年間は大学入試演習を行います。

2 じっくりと落ち着いた 学びの精神
余裕ある授業時数の確保
- 1単位時間は50分授業で行い、月・火・木・金曜日 は7校時まで、水曜日は6校時までの授業を行います。
- 第1・3土曜日は3校時まで授業を行います。
- 中学3年は朝課外(7:45~8:15)を毎日実施します。高校は7:30~8:15となります。

3 「わかる」から「できる」教育の推進
英語・数学・国語の充実
-
基礎・基本の確実な定着を図り、学習内容を深化させ、応用力を育てます。
授業時数で公立学校と比較すると数学は公立学校の約2倍、英語と国語は公立学校の約1.5倍となります。
4 公立中学校との授業時数(1週間)の比較
-
学習したことが身についたかどうかをしっかり見届けます。
英語・数学・国語は月~金曜日に交互に確認テストを実施して、前日に履修した内容の定着・発展を図ります。
理解不十分な生徒には、理解し問題ができるまで個別指導をします。 -
夏季休業日にサマースクール(課外)を英語・数学・国語を中心に14日間実施します。
冬季休業日にはウィンタースクール(課外)を4日、春季休業日にスプリングスクール(課外)を3日、英語・数学・国語を中心に実施します。

5 主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の推進
理数教育の充実
-
宮崎大学の先生等による講演・実習や科学技術館での学習を実施します。
一人一人が研究テーマ(宇宙、生物、電子工学、環境、福祉、エネルギー、平和、未来等)を設定し、教師の指導助言を得ながら中学3年で論文としてまとめ「課題研究制作集」を作成します。 - 数理ロボコン部で、科学の大好きな生徒の育成を図ります。
6 生きた英語力の育成
英語教育の充実
-
英語で学び、英語で理解する力を育てます。
外国人教師による英語のみよる授業
「総合的な学習の時間」を活用して、宮崎国際大学の教師を招聘し、各教師の専門分野の内容や異国の文化等について
オーラルコミュニケーションの導入
英語による授業を行います。理解を深めるため、講義内容に関する研究は事前に学習しておくとともに授業後レポートを英語で作成します。
外国人教師によるオーラルコミュニケーションの授業を週1時間行います。
大学の授業への参加
全ての授業を英語のみで行う宮崎国際大学へ行き、授業へ参加します。
-
原書に挑戦します。
英語の絵本やORT(英国の国語の教科書)、ペーパーバック、英字新聞、日本語訳のない DVD(映画等)を充実させ興味・関心を喚起し、原書へのふれ合いを推進します。
7 宅習の習慣化と自主学習の推進
自主学習としての放課後学習会の実施
- 週時程に「セミナーの時間」を設け、英語・国語・数学・社会・理科を日替わりでセミナー形式で実施し、自学学習の推進を図ります。
8 豊かな心と知的好奇心の育成
読書活動の充実
-
読書の大好きな生徒を育てます。
朝、「読書の時間」を設け、心を落ち着け静かに読書することの習慣化を図り、豊かな心を育て、知的好奇心を喚起します。 -
本好きから調べ学習へ発展させます。
各教科の図書室を活用した調べ学習を推進します。
9 県民から高い評価を得ている教師陣による授業等の充実
芸術教育の充実
-
音楽、美術、書写の授業を充実します。
音楽、美術は1年次は週2時間(2・3年次は1時間)として、感性豊かな幅広い教育を行います。
書写の時間を週1時間設け、心を磨く教育を行います。 -
音楽、美術、書写の授業を充実します。
体育部活動はもとより、レベルの高い文化部活動の充実を図る。
10 人格陶冶のための修養的教養教育の充実
礼法教育の充実
-
礼儀・作法の実践的教育により品性・品格を育てます。
あらゆる場面でのマナーやあいさつの仕方、手紙の書き方などの指導を年間計画に位置付けて、発達段階に応じた実践的な指導を行います。
(各学年25時間程度) -
茶道の精神を学びます。
茶道のもてなしとその精神を学ぶとともに、様式を体得することを年間計画に位置付けて実践的に指導します。 -
思いやりや人の痛みの分かる心を育てます。
お互いが切磋琢磨する中でもお互いの良さを認め合い、助け合う心の居場所としての学級づくりをとおして、いじめ・不登校の早期発見・早期対応に努め、いじめ・不登校のない学校とします。教育相談を充実するとともに、問題行動に対しては毅然として対応します。